ゲームで発見!将来のお仕事

日々の経験は必ず未来の自分につながっている。

そんな疑似体験をしながら自分がなりたい職業がみつかっちゃうかも

っていうゲームを紹介します。

レゴⓇブロックの遊び伝道師兼、

アチーバストレーナードリームファシリテーターのあいはらです。


このご時世、働き方や仕事というものが多様化するなかで

子供に限らず大人もどんな仕事をしていくのだろうと

悩んでいる方も多いと思います。


私もそのひとりです。


今回はそんな中面白いゲームを見つけたのでご紹介します。

その名も「職業診断ゲームわくわくワーク


このゲームは

お金の価値と職業診断を学ぶ、新感覚カードゲームが誕生!」

本当にやりたい仕事がわかっちゃう?

というキャッチコピー。


ボードゲームを楽しみながら将来なりたい仕事がわかっちゃう(かも)ゲームです。

(内容物は体験カード、職業カード、イベントカード、お金チップ、サイコロ)


ゲームの目的は

お金を上手に使い、いろんな経験をして、職業につき、幸せを集める。

幸せ(※ゲームの中では「ハピ」という)を一番集められた人が勝ち


このお金をいっぱい稼ぐではなく幸せいっぱい集めるってところが面白い。


ゲームの流れは

・お金を使っていろんな体験をする

・体験することで「からだ・こころ・ことば・かがく」というポイントと

 ハピ(幸せ)がたまる

・職業カードには各ポイントの必要数が書かれていて、経験を積むことで

 必要なポイントがたまったらその職業がもらえる

・職業カードにもハピが設定されていて、加算される

・体験カードが全部なくなってしまったらゲーム終了


という流れ。

さっそく子供達とやってみましたが、とても楽しめました。


実際に興味のある体験を選んで行ったり

あらかじめなりたい職業をきめて体験を選んだりして

個性が如実に現れました


一応ゲームの目的としては「ハピ」を一番多く集めることなのですが

どちらかというと「興味がある」が先行しているところが面白い


体験カードのなかには遊びカードといって

経験がたまらないけどハピがいっぱいもらえるものもあり

ハピを集めることを目指すならそれを選ぶわけですが

経験がたまらないものにお金を使いたがらないw


子供たちがまじめだなぁっておもいました。


体験をいっぱいしてもなかなか職業につけないパターンなんかもあり

わりと現実と同じじゃないかと思う場面もあります


感想をまとめると

・自分も含めた興味の個性があらわれる、傾向を知れる

・なりたい姿にあった経験はどんなことをしたらいいのかなんとなく知れる

・子供と一緒にやって会話を楽しみながら、ちょっと将来のことに目を向けられる


日本ファイナンシャルアカデミー株式会社が企画

「お金の教養」を身につけるための総合マネースクールを運営している

会社が企画を行っています。

日本の教育で足りないのはしっかりとお金のことについて知ることです。

実際私もこの部分がとても弱いのですが、日本人ってここが弱いですよね。


このゲームではお金の仕組みなどを学ぶことは出来ませんが

お金の使い道についてちょっと考えることもできると思います。


その他にも意外な発見が生まれるかもしれません。

ぜひ試してみてください。


詳細は公式サイトをご覧ください。

職業診断ゲームわくわくワーク」日本ファイナンシャルアカデミー株式会社


アチーバスって何?という方は

アチーバスジャパン公式WEBサイト

https://www.achievus-japan.com/

ドリームファシリテーターは何する人?

一般社団法人日本ゆめ教育協会WEBサイト

http://www.yumemap.com/

0205 play with Brick

遊べる、触れる、レゴ®ブロックの作品を紹介。またイベントやワークショップをお知らせします。 チームビルディング、遊びながら学べる情報も併せて発信してます。

0コメント

  • 1000 / 1000